お茶の知識 2025/03/20

【茶の知識】窨花(インホア)製法とは?

「窨花(インホア)製法」とは、花茶を作るための伝統的な製法です。

新鮮な花と茶葉を混ぜ合わせることで、茶葉に花の香りを吸収させます。

茶葉が新鮮な花の香りを吸収することで、茶と花の香りが絶妙に調和した花茶が誕生します。

 

南宋時代の「調燮類編」には、花を使って茶をつくる方法が記録されています。

当時、人々は磁器の壺に花と茶を層状に詰め、紙でしっかりと封をし鍋で加熱後、乾燥させて茶を作っていました。この方法は茉莉花(ジャスミン)茶の起源とも言えるでしょう。

 

※「調燮類編」とは?

南宋時代に作られた本。

明の時代になると、「窨花(インホア)製法」という名前が正式につけられました。

唐の時代の「茶譜」には、香りのある花であればどのような種類でも花茶に使用できると記されています。

 

※「茶譜」とは?

唐の時代に書かれた茶に関する本。

 

摘みたての花を、紙で仕切った竹籠の上段に茶葉、下段に花を入れ、一晩密封します。その後、花を取り替える作業を数日間繰り返すことで、茶葉に上品な花の香りが染み込みます。

 

王德傳は伝統的な製法に習い、新鮮な花を用いた烏龍茶(ウーロン茶)を作り上げました。その花茶は「30%花の香り、70%茶の香り」を基本に、軽やかで優雅な香りと余韻をお楽しみいただけます。

 

王德傳の窨花(インホア)製法の手順

茶葉を焙煎

厳選された産地の茶葉を焙煎し、花茶に適した茶葉を作ります。

 

新鮮な花を摘む

新鮮な花を摘み取り、茶葉と花の種類に応じて比率を調整します。

 

香りづけ

新鮮な花と茶葉を混ぜ合わせ、茶葉に花の香りを吸収させます。

その後、しおれた花びらを取り除きます。

 

再び焙煎

焙煎を通じて、茶葉が花びらから吸収した余分な水分を取り除き、純度を高めます。

 

王德傳の「窨花(インホア)製法」で作られた花茶は、100年を超える経験と茶への果てしない探求を受け継ぎ、花や茶葉の特性に応じて、最適な組み合わせと製法を採用しています。

その結果、花茶ごとに異なる独特の香りと甘みを見事に引き出しました。

 

王德傳の花茶は、一般的に見られる乾燥した花を茶葉に混ぜた花茶とは、全く異なります。

乾燥花では花の香りが茶葉と完全に融合せず、香りが単に茶葉の表面に付着しているだけだからです。

一方、手間のかかる繊細な「窨花(インホア)製法」で作られた花茶は、香りの濃淡、水分量、焙煎の程度を茶職人が巧みに調整することで、茶葉と花の香りが絶妙に調和します。

 

花茶の優雅な香りは、心までほどける癒しをお届けします。

バラの香りは華やかな気分、クチナシは優雅な気分、キンモクセイは清らかな気分、ジュランは爽やかな気分になりたいときにおすすめです。